み①:みること

 みることに違和感を覚えたのは、友人のハイキックを顔面に喰らって卒倒し、眼鏡をなくしてからだ。意識が戻ったとき、鼻や口から溢れでる赤い血が友人宅の白い洗面台を次々に染めていっているのをみた。眼鏡がないことにすぐに気がついて、友人に眼鏡のことを尋ねると知らないと答えた。しばらくして血が止まってから、自分の倒れた辺りを探してみたが、眼鏡はどこにも見つからなかった。

 車に乗るわけではないから、裸眼の生活はそれほど不便ではない。標識の文字がうまく像を結ばず、道を間違えることはあるが、そのために街が見違えて妙な興奮を覚える、そのことが嬉しいくらいだ。

 晴れた公園のベンチに寝転びなどすると、白血球が空に舞うのを眺められる。押し入れの中に引っ込めば、視細胞の発火が白い小雨のように舞い落ちるのを見ていられる。暗がりで見据えた物体は渦を巻きはじめ、ぼくはゴッホと出逢える。夜景を見下ろす陸橋の上から人々の輪郭がぼやけて重なる。半眼で望んだ対象は静かに波をうち、サイ・トゥオンブリを思いだす。まっすぐな道に立って前方を見つめると、ぼくの眉間は、一点透視図の消失点に貫かれる。

 みている世界は意想外に脆弱なようだ。手で触れられる頑強なコンクリートでさえも、ひぐらしの鳴き声を聞かせれば容易く瓦解してしまうだろう。本来は揺らいでいる世界を頑強にさせているのは決まってぼくたちの方だ。

 みることを疑うと、自分自身に疑念が生じる。世界をみている存在と、その世界をみさせている別な存在を内側に感じる。それは脳かもしれないし、バグかもしれない。ぼくはその正体を暴くことが叶わないままで朝を迎え、戸口に立って、ドアノブをまわし、奇妙な蜃気楼を歩いていく。そこには道があり、壁があり、家並みが続き、ビルがそびえ、車が行き交い、人々が喋りまくっている。それらはたしかにそこに在って、なにかしらかの役割を果たしたり、さぼったりしている。仮に、そこに在るすべていちいちへ触れるなどすれば、万にひとつくらいは、ぼくの手はそれをすり抜け、幽霊を発見できるかもしれないと空想する。この世のすべてに触れてまわれば、幽霊と幽霊のような存在に関するレポートを独自に書けるかもしれないが、いったいどれだけの時間を要するだろう。それが叶わないから、人々は、それらはそこに確かに在ると、とりあえずの結論をして毎日を過ごし、幽霊を見過ごしている。

 幽霊などいない。いるとすれば、ぼくの目と脳との薄暗いトンネルの中でうろついている。あるいは皮膚と中枢とのあいだや、あるパルスの内側で生滅していっている。

 みるほどに、世界は遠のいていく。だから半眼で、みるともなくみる。ぼくの目玉を思考から切り離すようにして空へ浮かべる。すると世界とぼくとの境界は曖昧となって、ようやく、ぼくは世界と交じりあっていく。それは夢のように揺らぐから、記憶は不確か曖昧のままで目玉に焼きつく。ぼくはそれを部屋へ持ち帰って必死に思いだす。目玉にルーペをあてがい、光量を微調整して、散り散りになってしまった、しかし、たしかな世界の光景を素描していく。

 ぼくにとって「みる」とはこんなようなことだ。

 (*1)

 

―――

 

*1:人の獲得する情報のうち、視覚情報が約八割を占めるという話をよく聞く。このことから視覚の重要性がよくわかるし、それは言葉にも連なる。英語で言うところの「try to」を日本語にすると「~してみる」という言葉になる。「試してみる」「見てみる」「触ってみる」「やってみる」というように、やたらと「~みる」が用いられる。それくらいに視覚が重要なのだろう。

 ふと、目によって獲得する情報は約八割、というこの数値が、宇宙を構成する物質のうち、不可視の、質量だけを持つダークマターダークエネルギーの占める割合に近いように感じられた。未だ判然としない物質やエネルギーの割合と、人が視覚によって獲得する情報の割合との近さというものに、奇妙なロマンを思った。ぼくたちは多くのものを見ているようで見ていない。この目のために、世界の八割を喪失してしまっているのではないだろうか。

 

    2017年8月10日(木)

 

 

 

ま①:間(*1)

「間」という言葉を知ったのはダウンタウンの口からだろう。

 などと書きながら「魔王」であるぼくを意識しはじめているから厄介だ(*2)。だから酒は良くない。いまは月曜日の朝。昨夜の早くからウイスキーを飲みすすめ、記憶なく朝が訪れた。ママチャリのペダルを重く漕いでいると、朝が嘘をついていた。ファミレスで雑炊を食べおえて、すこしリラックスした状態でUAの『甘い運命』を聴きながら、ぼくは魔王のことを思っている。魔が差しているのだ。

「魔が差した」と過去形で語られることは多々あれど、「差している」と現在進行形をとるのは珍しいのではないだろうか。一般的に、魔が差すことは悪いだろうから、魔に差されていることを知ればそれを払いのけるのが通例だろう。ぼくは今、確信犯的に、魔に差されている。それを受けいれ、魔を愛しはじめてすらいる。

 魔とは何だろうか。頭に「悪」が付くとサトゥルヌスとなるが、彼は意想外に良い奴だ。ぼくを自害させないために、彼みずからが死の淵に立って、ぼくへ「そのままだと君は死んじゃうよ」と警告してくれたのだから。その意味でも、ぼくたちに魔を差すのは天使の方だ。

 天使は、大抵が愛らしい顔貌でぼくたちに近づいてくる。ファイナルファンタジートンベリみたいに、包丁でぼくたちの脇腹を一突きだ。連中には気をつけなくてはならないよ。

 甘い囁きは蛇の舌の上だ。

 ぼくたちに悪魔と天使の区別が出来たならば、人生はどれほど楽で、退屈だろうか。

 彼らは互いに顔を交換したり、交換しなかったりするから、ぼくたちは余計に困惑してしまう。すると彼らは共犯してぼくたちをかどわかしているのだろうか。それでぼくたちはすっかりのぼせあがってしまって、足を滑らせてタイルに頭をぶつける始末だ。鉄の香りがたちあがる(*3)。

「魔法」というものがある。談志に言わせればイリュージョンというやつだ。ぼくがメラと叫べばファミレスの机は燃えて、ケアルと囁けば火傷が癒える。論理的トリックを逸脱しているから魔法は魔法たりえている。

 それならば、ぼくたちが愛を叫ぶことにも何かしらかの魔法が働いているのだろうか(*4)。それとも、これもミームの仕業と誰かが言うだろうか(*5)。

 魔法を使えるのならば何を唱える(*6)。

 魔に差されるべくして生まれている。魔に身を捧げている(*7)。それならいっそのことこの頭を(*8)。とぐろを巻いたこの脳みそを(*9)。

 

―――

 

*1:魔。

 

*2:間へ魔に入られたのだ。

 

*3:眩暈のなかで。

 

*4:恋にのぼせあがる若者がせっせと緞帳をあげている。

 

*5:世界は魔惑的に。

 

*6:魔法を使えるならば何と唱える?

 

*7:信心深く。

 

*8:クレーの天使がうつむいている。

 

*9:ぼくは魔に差されて。

 

   2017年8月7日(月)

 

 

 

ほ①:本当のこと

 本当のことを言うと、あるいは、本当のことを言おうとすると、ぼくの眼には涙がにじむ。

 そんな経験が何度かある。おそらく、一番はじめは家族の前で就職はしないということを告げたときだった。次は、数年前に女の子に告白をしたとき、そうしてつい最近、バイトの女の子を叱る時、わけもわからずに涙が滲んでいた。「わけがわからない」というところにヒントがありそうだ。

 たとえば、考えていることと思うこととが反対へ引きあうために、どうすればいいかわからなくなって泣くのかもしれない。

 もしくは、言おうとすることが、本心でないことを知って、必死に引き止めようと、目が涙を流すのかもしれない。

 もっと重要なことは、本当のことを言う相手がいるからかもしれない。本当のことを言えば相手を傷つけてしまうという罪の意識に反応しているのかもしれない。

 なににせよ、そのような経験はまれだ。普段から平気で嘘をついたり、本当だと思うことを話したりしても、ぼくの目に涙がにじまない限りは、それは本当ではないのかもしれない。真偽を見極めるひとつのセンサーを手にした気分だ。良いか悪いかはよくわからないが。

 これはぼくだけだろうか。皆も同じような経験や、機制が働くのだろうか。

 涙というものは不思議なものだ。有名な文句で、「悲しいから涙が出るんじゃない。涙が出るから悲しいんだ」というものがある。これは誰の言葉なのだろう。この言葉の通りだとぼくは思う。ぼくたちは少しばかり頭でっかちになってしまって、身体の反応に無頓着になっている。目の流す涙の方を信頼すれば、世の中はもっとクリアになるような気もする。

 涙の不思議さについてもう一つ書くと、ぼくは小さい頃、他人が目薬をさしているのを見てもらい泣きしていた。彼らの頬を伝う水分に、ぼくの目も反応して泣いてしまうのだ。そのことを少し前に思いだして、勤務先のスタッフに手伝ってもらい、まだもらい泣きできるかを検証してみたが、涙は流れなかった。ほんの僅かだけ滲む程度だった。これは一体なんなのだろう。異常な感受性なのか、だとすれば、ぼくのそれは薄れてしまっているということになる。それは少し残念な気がする。

 

   2017年8月6日(日)

 

 

 

へ①:屁

 屁はガスだ。摂取された食物が消化されていく過程で生まれるらしい。

  (*1)

 屁は、大方のイメージとして臭いものだ。臭いものの代名詞は糞の方かもしれないが、糞だとビジュアルすらもイメージされるために、気体である屁の方が使い勝手がいいだろうと思う。いやもしかすると、屁の出処である肛門が、それも毛がびっしり生えてトイレットペーパーを絡みつけているような肛門が、人によってはイメージされるかもしれない。そうすると屁の方がより直接的に臭いように思えてくる(*2)。

 屁の、「へ」という変てこで脱力するような語感は、屁から来ているのか、「へ」そのものから来ているのだろうか(*3)。

 屁をおならとも言う。女房言葉の「お鳴らし」から来ているというのを以前にみたことがある。たしかに、屁と言うよりかは、おならと言う方が丸味を帯びる。すこしでも品よく言うためのものだったろうか。あるいは隠語か。けれども今ではすっかり隠す効力を失ってしまっている。おならはおならなのだ。

 おならに限らず、隠語がお天道様の下にさらされて市民権を得てしまうことが多々ある。そうなると言葉は退屈になる。気体のように、人々へ察知されずにするすると動きまわる言葉の方が活き活きしているように思う。そこには幽かにアングラな微香が漂うからかもしれない。そうしてそういうスリルを好む人が使いはじめ、使う必要もない一般の人々にも知れ渡っていき、秘匿されたものが暴かれ、効力を失うのだ。

 とは言っても、今でも公にされていない隠語がそこら中に潜んでいる。他の言葉の姿を借りて、あるいは寄生して、人々の目や耳を盗んで生きている。そのことを思うと少しく嬉しい(*4)。

 しかし考えてみると、すべての言葉は隠語の要素を持っている。ある言葉を見聞きして想起するものが人それぞれで違うように、使う言葉の背景が人の数だけ違うように、そのような言葉の内実をわずかでも共有できる存在が仲間と呼ばれるように。

 言葉は屁だ。屁のように視認することが叶わない。エレベーターのなかのスカシッペのように出処を曖昧にして人々の鼻を盗む。妙な香しさで脳に直接うったえかける。

「屁みたいなもの」という表現がある。たいしたことない、くだらない、というような意味だ。しかし、屁はテロルのような激烈なものでもあるから、使いようによってはたいしたことあるのだ。屁みたいな大事だったりもするのだ。(*5)

 

―――

 

*1:屁にまつわる話があるわけではない。今これを書きながら、必死にひりだそうとしている。ガキの使いの『ヘマチドパリ』のような具合だ。

 

*2:あるいは肛門の皺を想起させるかもしれない。そうして人によっては、その皺の数から、好きだった人のことを思いだしたりするかもしれない。

 

*3:け、す、ぬ。他だとこの三つがまぬけなように思う。

 

*4:人知れず蠢く存在に魅了される。ロマンというものがそこにはあるからか。

 

*5:必死にひりだしてみたが、消化不良だ。多少は屁が出たろうか。屁が出るということは、まだ実が体内にあるとも考えられる。糞の出る前兆と思えば、この項目は何かしらかの発酵過程だろう。それの出来上がるのをひとり楽しみにしている。実際、隠語というものを考えるきっかけになりそうだ。

 

    2017年8月6日(日)

 

 

 

ふ①:ふらり、不図

 ふとしたことを好きでいたい。

 自分なりの相関図や星座などを拵えているが、その隙間を縫うようにして、からかうようにして、時折り、図らずも訪れた思いに連れられてぼくは脇道へそれていく。

「不図」は、風をつかまえるため、空方へと伸びやかに枝葉を広げる樹木と似ている。

「不図」は、酒を肴にして友達と話に花を咲かせる夜に似ている。

 ふらりふらりと脱線していけば、妙な衝突事故に出逢って爆発するだろう。

 何処かへ出掛けようだとか、これを書こうだとか、

「不図」はぼくを別な行動へ導いてくれる。

「不図」は、取り留めのない空想事に拍車をかけもするが、総じて、心を晴れやかにさせてくれる。

「図らない」ことが良いのだろう。図ってばかりいる毎日だからこそ、固くなった頭に風が抜けていく心地よさを感じるのだ。

 おなじ「はかる」で「不測」という表現もある。これも同様、なにをするにも測ってばかりいるから、不測の事態がドラマティックに人生を動かしていく。謀ったり計ったりの毎日のなかに「不図」や「不測」の訪れる空地を残しておくことがいいのだろう。

 その「不図」が訪れる空地を「余白」とも呼ぶ。「間」と呼んでもいい。半眼で世界を眺めるようにして「余白」や「間」を望めば、そこには何もないのではなく、蠢くものを感じることができる。もしかすると、それをノイズと捉えて邪険に扱う人もいるかもしれない。そうしてノイズキャンセリング機能を駆使するなどして邪魔ものを取りはらい、自分の理想の世界を求めるかもしれない。けれども、そこで思いだされるのが映画『ヴィトゲンシュタイン』(*1)の最後に話されるセリフだ。

「摩擦を忘れていた」

 前後のセリフなどはすっかり忘れてしまったが、完璧な世界を求めていたヴィトゲンシュタインは摩擦のことを忘れていたために、その氷の上で足を滑らせ、倒れてしまう。摩擦は、世界のでこぼこだとか、欠点だとか、そういったことの表れだったはずだ。ノイズを取りはらう人たちと、すこし似ているように感じて、この映画のことを思いだした。ノイズを愛することが出来れば、そこに未分化な蠢き(*2)を感じ取ることができる。そうして、そこには何もないのではなく、「不図」が訪れるための空地があるのだと思えるようになれば、世界はもう少し風通しがよくなるはずだ。

 

―――

 

*1:何年も前に、勤務先の店長に借りて観た。店長はヴィトゲンシュタインが大好きだ。けれども、著作を読んだことのないぼくの方が好きな気もする。別にどちらがより好きかというのを言い合いたいわけではなく、共通する何かしらを、ヴィトゲンシュタインに垣間見たような気がするのだ。いや、もしかすると監督のデレク・ジャーマンの方にかもしれない。

 

*2:未分化の蠢きというものに魅せられたのは、湯川秀樹の本を読んだためだ。これについてはいずれ別の項目でしっかりと書きたい。

 

   2017年8月6日(日)

 

 

 

ひ①:暇つぶし

「人生は死ぬまでの暇つぶしだ」と言えるようになれば、きっとずいぶんと楽な心持で毎日を過ごしていけるのだろうけれど、そんなことを言うのは、本気で気が違えたように悟った人間か、そう思いたくって自分に言い聞かせているような人間か、そのふたつのうちどちらかだろうと思う。

 悟ってしまえば、社会とは、つまりは色さまざまに困難がぶつかってくる現実とは、すっかりおさらばしたようなもので、義務だとか権利だとかもずっと遠いところに臨む、夢みたいな時間を過ごせるのだろう。もちろんそこでは、食えないだとか、日が熱いだとかいう身体的な苦労はあるにせよ、観念的な束縛からは解き放たれることだろうと思う。

 暇つぶしだと自らに言い聞かせている人間の笑った顔は、去年は赤で、今年は青色で、来年はマリンブルー、みたいなどこから湧いて出たのか知れないトレンドをうそぶいて着こなすのに似ている。そんな連中ならば、きっと二三日もすれば、つまらない映画やドキュメンタリーに触発されて、いやに熱っぽく生きていくだろう。

「いや、君ね、それを含めての暇つぶしというものなのだよ」

 などと有難い忠告をぼくに与えてくれるのだけは勘弁してほしい。その暇を潰すのに、いったいどれほどの、他の、潰してはならないものも潰し、消し去ってしまっていることだろう。

 それだからと言って、「人生は」に続く言葉がぼくに見つかっているわけではない。見つかりっこないだろうという思いが片面にあるから、右のような愚痴をこぼす結果になっているのだろうとは思うけれど、それにしても、世の中には断言が多くって困惑する毎日だ。

 きっとみんなのするような断言は、真理という意味より以上に、確信という針路を取るための舵の役割が強い。とりわけ情報化社会などと言われて長らくが経つ現代では、どこを向いても本当らしい情報が大看板を立てていて、眩暈のするような毎日だ。あちらを信じればこちらに頭を傾いで、という具合に、ぼくらの頭の磁石はすっかり麻痺してしまっている。

 そんな風にして路頭に迷いこんでしまっては、確に信じられるものを見つけたくなるだろうし、そう思い立てば、案外に容易くそれは目前に現れもするから余計に厄介なのだ。その針路は、実際のところどこを向いていたって構わなくて、ただ、他と比べてベクトルのパワーが強ければいいのだ。その矢印を掴んで、

「これだ、これなんだよ!」

と、他を切り捨てて、それを選び取るのだ。みんなが欲しいのは、その強い矢印だけなのだろう。

 別に、それを悪いこととして払いのけはしない。それでもってみんなが幸せを手にすることが出来るのならば、それに越したことはないと思う。ただ、選択する片面には常に切り捨てられたものがあるということに、いつも目を向けていてもらいたい。

「それでは君、いつまでたっても前へ歩めないのではないかな」

 もちろんそうだ。そんな具合にああだこうだと頭を抱えていては、ちっとも前進しないから、だから人は舵を取るのだし、それでもって幸せが獲得できるというのは、いま述べたばかりだ。なにがなんでも中庸というものが絶対視されるべきではないし、そのことが幸せを足止めすることにもなるのだから。けれども。

 断言に、言葉の本質が垣間見える。或るものを他のものと区別し、切り分けることで、未来は拓かれていく。そうして尚且つ、切り分けきれないことをも含めて、言葉は言葉なのだろう。だから、ぼくは相変わらず観念的に世界を眺めているから、こんな様にこじらせてしまっているのだろうし、言ってしまえば、世界をそのように切り分け、酔っているというのもあるだろうと思う。

 つまりはぼくも、断言を、常日頃から求めているのだろう。また、この推量のかたちをとった断定に、すっかり寄りかかってしまっているのだ。

 さて、このぼくはどこから溢れてきているのだろうか(*1)。

 

―――

 

*1:或る日、人気のない路地裏でぼくは石ころを拾った。そのときに憶えた感情が同情めいたものだったから、ぼくは少し驚かされた。別段に特徴のあるわけでもない、ただの石ころだった。

 ぼくはそれをしばらく手の平で転がし、宙へ投げては掴みなおし、ついにはポッケへ仕舞いこんだ。それでズボンがすこし垂れ下がるくらいの、程のいい重量感だった。ポッケのなかで石ころを触りながら、ぼくは部屋へ帰った。

 

      2017年8月6日(日)

 

 

 

 

は①:墓場

 昨夜、住宅地のなかにひっそり佇む、或る墓場の前を通った。規模は小さいが、卒塔婆などもある、いわゆる旧式の、本寸法の墓場といった感じで、時刻はずいぶんと深かったから人の通る気配もなく、近くにそびえる高層マンションの窓明かりもずいぶん数を減らしていた。以前にはここにある空地でしばらくの時間を過ごしたこともある、馴染みの場所だ(*1)。

 昨夜は素通り(*2)しただけだったが、そこを通ってからふと見上げた高層マンション群が、すぐ後ろに過ぎ越した墓標たちとなんら変わらないように思えた。現に、あの直立する建築たちの内側で、人は眠っているのだ。そうしてローンや家賃などのために、そう容易くは引っ越すことも叶わない。するとそれらはますます墓標然と佇む。東京全体が大規模の墓地のように映りはじめてくる。

 そのように映るのは、多くの建築が直立不動しているためだ。人の住む家であっても、前庭や表へ緑を置いているような背の低い、昔ながらの家屋は風に揺れる。公私の境界線が緑によって揺らぎ、曖昧となるために、直立不動からは少しく離れる。それでも墓めいて映るのは、それら緑が苔の生した墓標に似ているからかもしれない。

 苔や周囲の樹木を見ると、かえって墓の方が居心地よいのではないかと思えてくる。安らかな寝息を立てているのは死者の方なのだ。

 ずいぶん前に「無縁墓」という存在を知った。墓参りする者もいなくなり、手つかずになった墓を然う言う。それらは或る期間を経ると、管理者が処分するらしい。埋められた遺骨は取りだされ、他の無縁仏と一緒になって供養されるという。少子高齢化核家族化の影響で、無縁墓は数を増している。「墓の墓場」というようなワードも聞いた。

 人間が人間の都合で拵えた墓ではある。だから人間の都合でどう処置しようと構わない。いまでも、死んだら墓に入りたいという人は多くいるわけだし、都市の地価高騰と同様に、墓地も予約や内覧予定で一杯なのだ。けれども、なんだか妙だ。死んでなお、縁を求めるのだろうか。ようやく解放されるのだから、はじめから無縁仏として、というよりも散骨やなどで大気に交じり入った方が良い気がしてならないのは、まぁぼくの勝手な都合だ。死者よりも、生きている者が名残惜しくって墓を建てるということも大いにあるだろう。何にせよ、人の死生観というのは大変に難解で厄介だ。

 高層マンションを眺め上げながら、しかしこの集合住宅というものも或る種の無縁供養塔ではないだろうかと思う。近隣住民との交流もすっかり減り、孤独な生活を送っている窓の数々が、既に無縁の何かしらかを漂わせている。

 人は無縁を求めながら、けれどもいざそうなったら寂しさを抱くのが大半だろう(*3)。彼らの引きこもる墓標が夜の街に林立していて、孤独を酒で洗い流している。妙な世界に生まれたものだ。

 そんなようなことをふと思って、ぼくも自分の墓のなかへ帰っていった。地縛霊のぼくだ。

 

―――

 

*1:吉原で「馴染み」の客となるのには三度通わなくてはならなかったらしい。その数えでいくとぼくは「裏」だ。きっと、もう一度訪れば、遊霊の方も打ち解けてくれるだろう。ぼくはぼくの名を呼ばれ、酒を呑み交わす。そのための酒を持って行こう。墓場で一杯。

 

*2:素通りということは、ぼくはそこを冷やかしただけなのかもしれない。裏ですら、初会ですらもない。

 

*2:探偵ナイトスクープで、坊さんになりたいという幼い男子が、親元を離れて寺で修行する様子を追ったものが放送された。なんとか頑張る男の子だったが、最後には泣き出して母親に抱かれるのだ。人の様子をよく映しているように思える。

 

      2017年7月31日(月)